大正10年 | 6月 | 相武自動車株式会社として創立 |
---|---|---|
昭和12年 | 1月 | 商号を相武鶴屋自動車株式会社に変更 |
昭和14年 | 6月 | 商号を東海道乗合自動車株式会社に変更 |
昭和19年 | 6月 | 商号を神奈川中央乗合自動車株式会社に変更 |
昭和24年 | 5月 | 当社株式を東京証券取引所に上場 |
昭和26年 | 6月 | 商号を現在の神奈川中央交通株式会社に変更 |
昭和37年 | 11月 | ワンマンバスの運行開始 |
昭和40年 | 2月 | 整理券方式を導入 |
昭和42年 | 8月 | 不動産部を新設、事業の多角化に着手 |
昭和45年 | 7月 | 全国初の深夜バスを運行 |
昭和48年 | 4月 | 乗用部門を神奈中ハイヤー(株)に分離 |
昭和56年 | 11月 | 平塚グランドホテルオープン(現グランドホテル神奈中平塚) |
昭和62年 | 5月 | 路線バスの冷房化100%を達成 |
昭和63年 | 5月 | 業界初の多区間運賃制度対応のバス回数券カードシステムを採用 |
平成元年 | 2月 4月 12月 |
高速バス運行開始(横浜・町田~奈良間) コンピュータダイヤ作成システムによるダイヤ改正実施 営業所総合オンラインシステム稼動 深夜急行バス(新宿~本厚木間)運行開始 |
平成 2年 | 5月 7月 10月 |
グランドホテル神奈中平塚別館オープン グランドホテル神奈中秦野オープン 中伊豆グリーンクラブオープン |
平成 4年 | 9月 | ステップリフト付バスの導入開始 |
平成 8年 | 4月 | (株)湘南神奈交バス営業開始 |
平成 9年 | 9月 | 「環境定期券」制度を導入 |
平成11年 | 11月 | (株)津久井神奈交バス営業開始 |
平成12年 | 10月 | (株)横浜神奈交バス営業開始 |
平成13年 | 4月 | (株)相模神奈交バス営業開始 (株)藤沢神奈交バス営業開始 |
平成16年 | 4月 | 大学生・短大生対象の「TWO WAY PASS」発売開始 |
平成17年 | 2月 | 厚木市及び愛川町・清川村の一部に「バス運行情報システム」を導入 |
平成17年 | 3月 | 湘南台駅西口~慶応大学間で連節バス(ツインライナー)運行開始 |
平成19年 | 8月 | 厚木・愛甲地区にバスと小田急線を乗り継ぐ方を対象としたサービス「バス・鉄道運行情報システム」を導入 |
平成20年 | 2月 | 厚木バスセンター~厚木アクスト間で連節バス(ツインライナー)運行開始 |
平成21年 | 3月 | カーボンオフセットを導入した6ヶ月定期券「グリーンエコパス」を導入 |
平成21年 | 9月 | バスの前面に自転車を積載できる路線バス「自転車ラックバス」の本格運行開始 |
平成23年 | 12月 | IC一日フリー乗車券の発売を開始 |
平成24年 | 5月 | 町田バスセンター~山崎団地センター間で連節バス(ツインライナー)運行開始 |
平成24年 | 6月 | ブランドマーク制定 |
平成26年 | 3月 | マスコットキャラクター「かなみん」誕生 |
平成27年 | 8月 | メガソーラー(太陽光発電)による売電を開始 |
平成28年 | 8月 | 小田急電鉄(株)と共同でアグリビジネスに参入し、高糖度ミニトマトの栽培を開始 |
平成29年 | 1月 | 神奈川中央交通および(株)湘南神奈交バス、(株)津久井神奈交バス、(株)横浜神奈交バス、(株)相模神奈交バス、(株)藤沢神奈交バスで運営していた乗合バス事業を、神奈川中央交通(株)、神奈川中央交通東(株)、神奈川中央交通西(株)の3社体制に再編 |