かなちゅうバスの外観は黄色いボディーにオレンジと赤のラインが入っています。
おなじみの色以外にもピーチピンクのツインライナー
自転車を積める自転車ラックバス
青いボディに白いラインのバスなどさまざまなバスが走っています。
1.バス停にて |
バス停では整列にご協力下さい。また、バス停での喫煙やポイ捨てはご遠慮願います。 |
2.バス停にバスが到着したら |
バス停にバスが近づいてきたら、行き先と系統番号をご確認のうえ、バス停の近くでお待ち下さい。バスが止まるまでは危険ですので、バスに近づかないで下さい。 なお、申し訳ありませんが道路状況等により発車予定時刻に遅れる場合がございます。 |
当社のバスはほとんどが中ドアからご乗車し、降車時に運賃をお支払いいただく「後払い方式」を採用しています。
中ドア乗車と前ドア乗車では、行き先表示が異なります。 |
|
|
|
①ご乗車の方法 |
|
中ドア乗車・前ドア降車の場合 |
|
現金・定期券(非IC)・かなちゃん手形のお客様・・・赤い丸の部分から出てくる整理券を必ずお取り下さい。 <ご注意>
定期券(非IC)をお持ちで深夜バスをご利用のお客様のうち、差額運賃を交通系ICカードでお支払いの場合は、乗車時にICカードをタッチして下さい。差額運賃お支払い時には定期券を乗務員へはっきりとお見せいただき、乗務員が差額運賃を設定した後に交通系ICカードをタッチしていただくようお願いいたします。 IC定期をお持ちで定期券の設定運賃を超えてご利用のお客様はチャージ残高より自動で差額運賃が支払われます。 ※IC定期乗越運賃の計算方法はこちら 中ドア乗車・前ドア降車を実施している営業所 戸塚・ 茅ヶ崎・ 藤沢・ 平塚・ 伊勢原・ 秦野・ 厚木・ 厚木北・ 相模原・ 橋本・ 津久井・ 大和・ 綾瀬・ 町田・ 多摩 |
|
②お降りになる方法 |
|
|
|
| |
|
|
(3)運賃をお支払い下さい。 |
|
現金のお客様・・・赤い丸の現金投入口に整理券と運賃をお入れ下さい。 |
|
定期券(非IC)のお客様・・・赤い丸の現金投入口に整理券をお入れいただいた後、 乗務員にはっきりと定期券をお見せ下さい。 |
|
かなちゃん手形のお客様・・・かなちゃん手形を乗務員にはっきりとお見せ下さい。その後、赤い丸の現金投入口に整理券と現金100円をお入れ下さい。 |
|
※乗務員が確認できなかった場合など、お声がけさせていただく場合がございます。 |
|
|
|
ご利用ありがとうございました。 |
当社の一部の地域では、ご乗車時に運賃をいただく「先払い方式」を採用しています。
なお、先払い方式には均一先払いと申告先払いの2種類があります。
①ご乗車の方法 |
|
②運賃のお支払い方法 |
|
現金のお客様・・・赤い丸の現金投入口に運賃をお入れ下さい。 |
|
<ご注意> |
|
※乗務員が確認できなかった場合など、お声がけさせていただく場合がございます。 |
|
【申告先払い区間の場合】 (1)乗務員に行き先のバス停をご申告下さい。 (2)乗務員の操作が終わりましたら、運賃をお支払い下さい。 |
|
現金のお客様・・・赤い丸の現金投入口に運賃をお入れ下さい。 |
|
<ご注意> |
|
※乗務員が確認できなかった場合など、お声がけさせていただく場合がございます。 |
|
③お降りになる方法。 |
|
|
|
|
|
ご利用ありがとうございました。 |
次の場合は無料で車内に持ち込めます。
(1)総重量が10kg以内のもの
(2)体積が0.027立法メートル以内のもの
(3)長さが1メートル以内のもの
ただし上記のもの以外で
(1)総重量が30kg以内のもの
(2)体積が0.25立法メートル以内のもの
(3)長さが2メートル以内のもの
上記の条件を満たす手まわり品の場合、乗車区間分の大人運賃の半額(現金でお支払いの場合、10円未満の端数は10円単位に四捨五入となります。交通系ICカードでお支払いの場合、1円未満の端数は1円単位に四捨五入となります。)をいただきます。
なお、スキー板は有料手まわり品とさせていただきます。
ただし、弓道の道具については、弓道部学生支援の観点から2mを超える場合であっても無料での持ち込みが可能です。
当社では「小学生以下」のお客様の運賃は大人の半額とし、現金でお支払いの場合、10円未満の端数は10円単位に四捨五入となります。交通系ICカードでお支払いの場合、一律50円となります。ただし、深夜バスは大人深夜運賃の半額とし、1円未満の端数は1円単位に四捨五入となります。また、お客様一人に対し幼児(1才から6才未満)を同伴した場合、二人まで無料とし、三人以上は有料として小児運賃を申しうけます。
◎空席がない場合は手すりや吊り革におつかまり下さい。
◎走行中の座席の移動は危険ですのでおやめ下さい。
◎車内での携帯電話のご利用はご遠慮願います。
◎車内での喫煙、食事はご遠慮願います。
◎窓から手や頭を出さないで下さい。
<お客様へのご案内>
車いすでご利用される場合の台数は1台(車両によっては2台の場合がございます。)とさせていただきます。それ以上の場合は乗車をご遠慮させていただきます。申し訳ございませんが次のバスをお待ち下さい。
・ストレッチャー型車いす
・ハンドル式車いす
についてはお客様の転倒防止等の安全性が確保できないことや車内での転回が困難なことから乗車をお断りさせていただきます。
ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
当社の路線バスでは、お子様をベビーカーに乗せたまま
ご乗車いただけます。
お子様をベビーカーに乗せたままご乗車になる場合
① |
乗車口でお待ち下さい。 |
||
② | ベビーカーを進行方向に対して後ろ向きに置き車輪ストッパーをかけ、ベビーカーのシートベルトを装着して下さい。 | ||
③ | お客様自身でベビーカーを肘掛に備え付けの緑の補助ベルトで固定して下さい。ベルトはあくまでも補助的なものですので、保護者の方が自己責任でしっかりと支えて下さい。 |
ただし、次の場合にはベビーカーをたたんでいただく場合がございます。
○車内が混雑している場合。
○通路をふさいでしまう場合。
○車いすでご利用のお客様がいらっしゃる場合。
○補助ベルトに空きが無い場合。
○空港リムジンバスやコミュニティバスなど特殊な車両の場合。
○その他、乗務員が折りたたんでの乗車が必要と判断した場合。
小型犬や猫などのペットは専用キャリーケース(ハードタイプ)に入れている場合のみご一緒に乗車していただけます。
なおフタ付ペットスリング・リュック等の場合、ご遠慮いただく場合がございます。
また、専用キャリーケース(ハードタイプ)に入れていても、以下の場合はご乗車をご遠慮いただく場合がございます。
○他のお客様のご迷惑になる場合(なきごえ、におい等)
○車内を著しく汚損する可能性のある場合
当社では自転車からバスに乗り継ぎされるお客様のために一部の営業所や停留所に駐輪場を設けております。 詳しくはこちらをご覧下さい。 |
|
また、自転車といっしょに乗車できるラックバスも一部路線で運行しております。 詳しくはこちらをご覧下さい。 |