スマートフォンサイトへ移動する

路線バス

PASMO

神奈中では、一般路線バス全路線、羽田空港リムジンバス、成田空港リムジンバス、都市間高速バス(富士急ハイランド・河口湖線を除く)(※)で10種類の交通系ICカード(PASMO、Suicaのほか新たにKitaca、manaca、TOICA、PiTaPa、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA)をご利用いただけます。
※コミュニティバス(一部を除く)などでは、ご利用いただけません。

PASMOとは

(株)パスモが発行するICカードです。首都圏のほとんどの電車・バスを1枚のPASMOでご利用いただけるほか、加盟店舗で電子マネーとしてお買い物にもご利用いただけます。PASMOはチャージ(入金)することで繰り返し使用できます。

その他、PASMOの詳細についてはPASMOのホームページをご覧ください。

金額式IC定期券をご利用の方はこちらをご覧ください。

ページトップへ

当社導入路線

すべての一般路線バス全路線、羽田空港リムジンバス、成田空港リムジンバス、都市間高速バス(富士急ハイランド・河口湖線を除く)(※)でPASMO・Suicaなど交通系ICカードをご利用いただけます。
※コミュニティバス(一部除く)などでは、ご利用いただけません。
※当社グループバスでのバスポイント、特典バスチケットの付与は、2021年4月2日(金)をもちまして終了いたしました。詳しくは「バス利用特典サービス(バス特)の終了のお知らせ」をご確認ください。                 
なお、すでに付与されている特典バスチケットは、付与された日から10年間、一般路線バス(空港リムジンバス、コミュニティバス(一部を除く)などが対象外)でご利用いただけます。

ご利用可能な車両

【一般路線バス】

  • ご利用可能なバス車両には、前面「交通系ICカード全国相互利用のシンボルマーク」、ドア横側面「PASMO」のピンク色のステッカーがあります。

PASMOのステッカー

【羽田空港リムジンバス・成田空港リムジンバス・都市間高速バス(富士急ハイランド・河口湖線を除く)】

PASMOのステッカー

Suicaご利用における注意事項

  • Suicaについては、緑色の丸い「Suica」のマークのないSuicaはご利用いただけません。

Suicaのステッカー

  • 「モバイルSuica」も、「Suica」と同様にご利用いただけます。

ページトップへ

発売・チャージ(入金)について

PASMOは、1,000円(デポジット500円、チャージ500円)から発売いたします。
※デポジットとは、お客さまからの預かり金です。

種類

PASMOには、2種類ございます。用途にあわせてお選びください。

(1)無記名PASMO

どなたでもご利用いただけます。
※無記名PASMOは紛失再発行できません。

(2)記名PASMO(大人用・小児用)

氏名、性別、生年月日、電話番号を登録していただき、ご本人以外はご利用できません。小児用のPASMOは、自動的に小児運賃を引き去ります。
※記名PASMOは、紛失時には再発行ができます。ただし、再発行の際には手数料520円と新しいカードのデポジット500円の計1,020円を申し受けます。

発売箇所・チャージ(入金)

当社におけるPASMOのお取り扱いについては、以下のとおりです。

  各営業所/サービスセンター バス車内
発売 1,000円から20,000円まで。
1,000円単位でご希望の金額により発売。
※発売金額にはデポジット 500円を含みます。
お取り扱いいたしません。
チャージ(入金) 1,000円から20,000円まで1,000円単位でご希望の金額のチャージが可能。
※チャージの上限は20,000円です。
1,000円札、5,000円札、10,000円札いずれか紙幣1枚でのチャージが可能(つり銭は出ません)。
※残額10,001円以上の場合チャージできません。

※一部、お取り扱いのない営業所・サービスセンターがございます。
※バス車載機は、オートチャージサービスに対応しておりません。

ページトップへ

一般路線バスでのご利用方法

当社では、お客さまのご利用動向を勘案して複数の運賃支払方式を採用しておりますので、お手数ですがご利用の際にはお間違いのないようお願い申し上げます。

バス車内のIC機器のご案内

バス車内のIC機器図

[チャージ残高より運賃を支払う場合]

運賃先払い方式
(1)乗車時
全区間均一運賃の場合

運賃箱の読取り部
運賃箱の液晶画面

運賃箱の読取り部にカードのタッチをお願いいたします。このとき運賃を引去ります。

区間ごとに運賃が異なる場合

まず、乗務員に降車されるバス停をお申し出ください。乗務員が操作した後に運賃箱の読取り部にカードのタッチをお願いいたします。このとき運賃を引去ります (ただし、終点までご乗車の場合は、お申し出なくタッチしていただきましても差し支えありません)。

運賃箱の読取り部にカードをタッチしていただきますと、液晶画面に運賃(引去額)とカード残額が表示されますので、お確かめください。

(2)降車時

カードのタッチは不要です。そのまま、お降りください。

運賃後払い方式
(1)乗車時

整理券器横の読み取り部
運賃箱の読み取り部
運賃箱の液晶画面

整理券器横の読取り部にカードをタッチしてください。このときは、運賃は差し引かれません。運賃箱の読取り部には絶対にタッチしないでください。

戸塚営業所管内茅ヶ崎営業所管内藤沢営業所管内平塚営業所管内伊勢原営業所管内秦野営業所管内厚木営業所管内厚木北営業所管内相模原営業所管内橋本営業所管内津久井営業所管内大和営業所管内町田営業所管内綾瀬営業所管内多摩営業所管内の路線においては、始発停留所でも整理券器横の読取り部にカードを必ずタッチしてからご乗車ください。現金・定期券(非IC)等でご利用の方は整理券を必ずお取りください。

(2)降車時

運賃箱の読取り部にカードのタッチをお願いいたします。このとき運賃を引去ります。

運賃箱の読取り部にカードをタッチしていただきますと、液晶画面に運賃(引去額)とカード残額が表示されますので、お確かめください。

羽田空港リムジンバス・成田空港リムジンバスでのご利用方法

羽田空港行き・成田空港行きにご乗車の場合

運賃箱の読み取り部
運賃箱の液晶画面

①乗車時に、PASMO・Suicaなど交通系ICカードご利用の旨をお申し出の上、バス車内に備え付けてある運賃箱の読取り部にカードのタッチをお願いします。

②運賃箱の読取り部にカードをタッチしていただきますと、液晶画面に運賃(引去額)とカード残額が表示されますので、お確かめください。

③降車時は、カードのタッチは不要です。そのまま、お降りください。

羽田空港よりご乗車の場合

●自動券売機にて運賃引去りを行う場合

羽田空港内自動券売機ではPASMO・Suicaなど交通系ICカードをご利用いただけます。ご乗車前にあらかじめ乗車券を購入ください。なお、乗車券ご購入の際にご利用便が指定できます。

運賃箱の読み取り部
運賃箱の液晶画面

●バス乗車時に運賃引去りを行う場合

①ご乗車当日にのりば係員または羽田空港内バス乗車券取り扱いカウンターにてPASMO・Suicaなど交通系ICカードご利用の旨と乗車希望の路線・時刻を合わせてお申し出ください。

②係員が空席確認の上、「時刻指定券」をお渡しします。
※この時点ではカードから運賃の引去を行いません。

③「時刻指定券」を受け取りましたら、のりばへお並びください。

④乗車時に、「時刻指定券」を乗務員にお渡しいただき、バス車内に備え付けてある運賃箱の読取り部にカードのタッチをお願いいします。

⑤運賃箱の読取り部にカードをタッチしていただきますと、液晶画面に運賃(引去額)とカード残額が表示されますので、お確かめください。

⑥降車時は、カードのタッチは不要です。そのまま、お降りください。

成田空港よりご乗車の場合

成田空港内のバス乗車券取り扱いカウンターではPASMO・Suicaなど交通系ICカードをご利用いただけます。ご乗車前にあらかじめ乗車券をご購入ください。なお、乗車券をご購入の際にご利用便が指定できます。


都市間高速バス(富士急ハイランド・河口湖線を除く)でのご利用方法

運賃箱の読み取り部
運賃箱の液晶画面

①ご乗車当日、のりばにお越しになりましたらのりば係員または乗務員にご予約の確認をお願いいたします。当日、空席がある場合のみご予約なしでもご乗車いただけます。

②ご乗車時に、PASMO・Suicaなど交通系ICカードご利用の旨をお申し出の上、バス車内に備え付けてある運賃箱の読取り部にカードのタッチをお願いします。

③運賃箱の読取り部分にICカードをタッチしていただきますと、液晶画面に運賃(引去額)とカード残高が表示されますので、お確かめください。

④路線により「乗車券」が発券されますので、降車時まで大切にお持ちください。その他路線では「乗車券」が発券されませんので、そのままご乗車ください。

⑤降車時は、カードのタッチは不要です。「乗車券」が発券されている場合は、降車時に乗務員にお渡しください。「乗車券」が発券されていない場合はそのままお降りください。

ご利用に関するQ&A

※以下の内容【(3)を除く】は、一般路線バス、羽田空港リムジンバス、成田空港リムジンバス、都市間高速バス(富士急ハイランド・河口湖線を除く)に拘らず同内容です。

(1)複数人でのお支払い、小児など割引運賃の適用は?

運賃先払い・後払いいずれの方法におきましても、カードを運賃箱の読取り部にタッチする前に乗務員にお申し出いただき、乗務員が操作した後にタッチしてください。なお、小児用記名PASMO、こども用Suicaは自動的に50円を引去ります。(深夜バスを除く)

(2)ご利用金額や残額の確認は?

読取り部にカードをタッチしますと、ご利用金額や残額が機器に表示されますのでご確認ください。駅の券売機やバス事業者の取り扱い窓口では、ご利用履歴を表示・印字してご確認いただけます。

(3)残額不足のときは?
①一般路線バスの場合

バス車内でチャージをしてお支払いいただくか、不足分を現金でお支払い下さい。
※IC定期券で乗越し精算・深夜バス利用の際に残高不足となった場合も同じです。

②羽田空港リムジンバス、成田空港リムジンバス、都市間高速バス(富士急ハイランド・河口湖線を除く)の場合

バス車内でチャージ(入金)していただくか、現金または回数券で精算してください。なお、バス車内でのチャージはおつりがでませんので、ご注意ください。また、1円単位の残額は運賃として使用できません。

(4)カードを紛失してしまったのですが?

記名PASMO・My Suica(記名式)は、紛失時に再発行ができます。
紛失時は、最寄りの駅またはバス事業者の取り扱い窓口に、お客さまのお名前・生年月日がわかる公的証明書等(免許証など)をお持ちになり、「紛失再発行登録」のお申し込みを行ってください。翌日以降から14日以内で、指定の事業者にて再発行ができます。
※紛失再発行には、再発行手数料520円と新しいカードのデポジット500円の計1,020円を申し受けます。
※紛失したカードを発見された場合は、最寄りの駅またはバス事業者取り扱い窓口にお申し出ください。デポジット500円を返却いたします。
※お客様情報の登録のないカード(無記名式)は、紛失再発行はできません。

(5)カードが使えなかったのですが?

何らかの障害によりカードが使えなくなった場合、再発行ができます。最寄りの駅またはバス事業者の取り扱い窓口に「障害再発行登録」のお申し込みを行ってください。翌日以降から14日以内で、指定の事業者にて再発行ができます。
※障害再発行では、再発行手数料・デポジットは不要です。

(6)全国相互利用に関して

詳細はこちらをご覧ください。

ご注意

PASMO・Suicaなど交通系ICカードは読取り部にしっかりタッチしてください(エラーの場合、パネルが赤く光ってエラー音でお知らせします。もう一度タッチをお願いします)。

1秒タッチ!

PASMO・Suicaなど交通系ICカードは一枚でご利用ください。

読み取り時の注意図

「定期券」、「かなちゃん手形」などをお見せいただく場合、また現金等で運賃のお支払いをされる場合には、PASMO・Suicaなど交通系ICカードを読取り部に近づけないようご注意ください。

読み取り時の注意図

お手持ちのPASMOやSuicaを読取り部に近づけると、そのICカードから誤って運賃が差し引かれることがありますのでご注意ください。
カバンやパスケースなどにICカードを入れている場合は、特にご注意ください。

ページトップへ

交通系ICカード全国相互利用サービス

当社の交通系ICカード全国相互利用サービスについて、こちらをご覧ください。

このマークは、交通系ICカード全国相互利用のシンボルマークです。

  • 「Kitaca」は、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • 「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。
  • 「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • 「manaca」は、株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシーの登録商標です。
  • 「TOICA」は、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • 「PiTaPa」は、株式会社スルッとKANSAIの登録商標です。
  • 「ICOCA」は、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • 「はやかけん」は、福岡市交通局の登録商標です。
  • 「nimoca」は、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
  • 「SUGOCA」は、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
  • ロボットは、PASMOのキャラクターです。

ページトップへ