運賃上の区別 | 対象となる方 | 運賃 | ご申告 |
---|---|---|---|
大人 | 12歳以上の方(中学生以上) | 普通旅客運賃 | - |
小児 | 6歳以上12歳未満の方 (ただし、12歳の小学生を含む) |
大人運賃の半額 (現金でお支払いの場合:10円未満の端数は10円単位に四捨五入となります。) 交通系ICカードでお支払いの場合:1円未満の端数は1円単位に四捨五入となります。) |
乗務員へのご申告が必要となります。(ただし、小児の交通系ICカードは除く。) |
★お得な制度があります→【ちびっ子現金50円キャンペーン】→詳しくは、こちらをご覧ください。 | |||
幼児 | 1歳以上6歳未満の方 (ただし、就学前の6歳を含む) |
・幼児だけで乗車した場合は、小児運賃 ・大人または小児が同伴する場合は、下記参照 |
乗務員へのご申告が必要となります。 |
【同伴の場合】大人または小児1名につき2名まで無料。3人以上は有料として、小児の運賃をいただきます。 凡例)◎・・・大人又は小児、○・・・幼児 例1:◎(有料)、○(無料)、○(無料) 例2:◎(有料)、○(無料)、○(無料)、○(有料:小児運賃) 例3:◎(有料)、◎(有料)、○(無料)、○(無料)、○(無料)、○(無料)、○(有料:小児運賃) |
|||
★お得な制度があります→【ちびっ子現金50円キャンペーン】→詳しくは、こちらをご覧ください。 | |||
乳児 | 1歳未満の方 | 無賃 | 乗務員へのご申告が必要となります。 |
・現金でお支払いの場合は、あらかじめ小銭をご用意ください。
・バス車内での紙幣両替は、1,000円札のみとなりますのでご了承ください。
・交通系ICカードについて詳しくは、こちらのページをご覧ください。
・整理券の発券される停留所において、
<現金・定期券・かなちゃん手形等でご利用の場合>⇒必ず整理券をお取りください。
<交通系ICカードでご利用の場合>⇒必ずICカード読み取り部にタッチしてください。
・深夜運賃は普通旅客運賃の倍額になります。
手帳等の種類【コピー(写)は利用不可】 | 割引対象となる方 | 割引率 | ご利用方法 |
---|---|---|---|
身体障害者手帳※1 療育手帳(愛の手帳)※2 | 「ご本人」
及び「介護人」※3 (当社において介護の必要を認める場合) |
運賃・・・5割引※4 定期券・・・3割引※5 |
・運賃お支払時に、 ご本人・・・手帳呈示 介護人・・・ご申告 ・定期券の購入は、 ご本人・・・手帳呈示 介護人・・・ご本人の手帳と定期券の呈示 |
精神障害者保健福祉手帳 見本 (東京都発行のみ有効) ※他都道府県発行のものは使用できません | 「ご本人のみ」 (介護人は対象外) |
運賃のみ
・・・5割引※4 ※6 (乗車降車ともに東京都内の場合に限る) |
運賃お支払時に、手帳を呈示 |
心身障害者 民営バス乗車割引証 見本 | 「ご本人」
及び「介護人」※3 (当社において介護の必要を認める場合) |
運賃のみ
・・・5割引※4 ※6 (乗車降車ともに東京都内の場合に限る) |
運賃お支払時に、 割引証を呈示 |
障害者一般乗合自動車運賃割引証※7 見本 | 「ご本人」
及び
「介護人」※3 (当社において介護の必要を認める場合) |
運賃のみ
・・・5割引※4 ※8 (乗車降車ともに神奈川県内の場合に限る) |
運賃お支払時に、 割引証を呈示 |
一般乗合旅客自動車運賃割引証明書※9 | 「ご本人※10」
及び
「付添人」※3 (当社において付添いの必要を認める場合) |
運賃のみ ・・・5割引※4 | 運賃お支払時に、
証明書を提出 ※往復の場合:往路は呈示、復路で乗務員に提出願います。 |
※注釈について | |
---|---|
※1 | 身体障害者福祉法第15条第4項の規定により発行したもの。 |
※2 | 都道府県知事(政令指定都市は、市長)の発行したもの。 |
※3 | 介護人(付添人)がご本人とともに乗車する場合でかつ、ご本人と同一区間の乗車に限り割引となります。 |
※4 | 小児運賃が適用される方は、小児運賃(運賃を現金でお支払いの場合:10円未満の端数は10円単位に四捨五入となります。運賃を交通系ICカードでお支払いの場合:1円未満の端数は1円単位に四捨五入となります。)を適用した後に、身体障害者手帳などによる5割引(運賃を現金でお支払いの場合:10円未満の端数は10円単位に四捨五入となります。運賃を交通系ICカードでお支払いの場合:1円未満の端数は1円単位に四捨五入となります。)を適用いたします。 (例)現金運賃 180円区間の場合の計算方法:大人現金運賃180円→小児現金運賃90円→小児身体障害者割引で50円となります。 IC運賃 178円区間の場合の計算方法:大人IC運賃 178円→小児IC運賃 89円→小児身体障がい者割引で45円となります。 |
※5 | ・運賃をお支払の場合、ご本人と介護人は別々の運賃計算となります。お二人様合計で普通旅客運賃1名様とはなりません。 (例)現金運賃 190円区間の場合の計算方法:ご本人100円+介護人100円の合計200円となります。 IC運賃 189円区間の場合の計算方法:ご本人95円+介護人95円の合計190円となります。 ・介護人が介護人割引を適用して定期券を購入する場合は、手帳をお持ちのご本人の定期券と同じ区間と同じ期間の発売となります。 その際は、ご本人の手帳と定期券のご利用区間の確認が必要となります。 (ご本人が障害者手帳要件の横浜市福祉特別乗車券をお持ちの場合に限り、介護人は当社の横浜市均一区間全線定期券を購入することができます。 購入時に、ご本人の障害者手帳※と横浜市福祉特別乗車券(障害者手帳要件のみ)が必要です。※精神障害者手帳の方は対象外となります。) |
※6 | 東京都内で乗車し、かつ東京都内で降車する場合のみ割引となります。 乗車・降車のどちらかが東京都以外の場合は、割引は適用されません。乗車バス停から降車バス停までの運賃をお支払ください。 |
※7 | 神奈川県内の区市町村などで発行されるもので、神奈川県内のみ有効。 |
※8 | 神奈川県内で乗車し、かつ神奈川県内で降車する場合のみ割引となります。 乗車・降車のどちらかが神奈川県以外の場合は、割引は適用されません。乗車バス停から降車バス停までの運賃をお支払ください。 |
※9 | 保護施設の長が発行するもので発行者の押印があり、発行日より1ヶ月以内のもの。記名されたご本人のみご利用可。 |
※10 | 児童福祉法第12条第4項及び第41条から第44条までに規定される諸施設により養護等を受けている方。 |