金額式IC定期券

金額式IC定期券とは


定期券の設定運賃(片道運賃10円単位)以内の区間であれば、神奈中グループの路線バス(一部を除く)のどの区間でもご利用いただける定期券です。
区間指定ではなく、運賃指定で発売いたします。
※お持ちの記名PASMO・Suica、無記名PASMOで購入することができます。
※高速バス、コミュニティバス等一部区間ではご利用いただけません。

※2022年3月12日(土)より、金額式IC定期券をお客様がご自身のスマートフォンから購入いただけるモバイルPASMO定期券に対応いたします。
購入方法等につきましては、こちらのモバイルPASMOホームページよりご確認ください。
金額式IC定期券の利用例

◆設定運賃以内なら乗り放題

区間定期券とは異なり、設定運賃以内なら他の路線でもご乗車いただけます。

◆乗越し精算が便利でお得

定期券の設定運賃を超えてご乗車の場合、差額はICのチャージ残高から自動で支払います。
例 210円区間の金額式IC定期をお持ちでIC240円区間をご利用した場合、差額の30円がチャージ残高から支払われます。

◆万一紛失した場合でも安心

記名式であれば紛失した際、再発行が可能となります。

◆バスと鉄道の定期券を1枚にまとめられます

金額式IC定期券なら各鉄道定期券の入ったPASMO・Suicaに購入することが可能です。


※高速バス、コミュニティバス等一部区間ではご利用いただけません。
※券面には設定運賃や有効期限は印字されません。
※他社のバスでは使用できません。
※他社のバス定期券情報の入ったPASMO・Suicaにはお買い求めできません。

購入方法


神奈川中央交通のサービスセンター及び一部営業所で購入が可能です。
定期券購入申込書に必要事項を記入し、お申込みください。定期券購入申込書(記入例)
◆持ち物
【通勤定期】
 ・お持ちのPASMO(記名・無記名)・Suica(記名)
      ※PASMOを新規でご購入の場合は、デポジット500円が必要になります。
【通学定期】
 ・お持ちのPASMO(記名)・Suica(記名)
      ※PASMOを新規でご購入の場合は、デポジット500円が必要になります。
 ・通学証明書または学生証(通学区間と定期券発行履歴を明記できる欄があるもの)
【小児定期】
 ・お持ちの小児PASMO・小児Suica
  ※PASMOを新規でご購入の場合は公的証明書(健康保険証等)とデポジット500円が必要になります。

  ※障がい者割引の定期をお買い求めの方は、手帳等の証明書をご持参ください。

金額式IC定期券内容控(レファレンス)について


レファレンス
 PASMO・Suicaの券面には金額式IC定期券の情報(設定運賃・有効期限等)は印字されません。
定期券購入時に「IC定期券内容控(レファレンス)」を発行いたしますので、定期券と一緒に必ず携帯してください。係員・乗務員が確認させていただく場合がございます。
※「IC定期券内容控」のみではご乗車できません。
※「IC定期券内容控」を紛失した場合は、再発行いたします(無料)。

発売日について


定期券の購入開始日

※その他定期券(区間定期券・共通定期券)は購入開始日が異なります。詳しくはコチラ

利用方法


◆運賃先払い方式
(1)乗車時
〈全区間均一運賃の場合〉
 運賃箱の読み取り部にカードのタッチをお願いいたします。
読み取り機
運賃箱液晶


〈区間ごとに運賃が異なる場合〉
 まず、乗務員に降車されるバス停をお申し出ください。乗務員が操作した後に運賃箱の読み取り部にカードのタッチをお願いいたします。(終点までご乗車の場合は、お申し出なくタッチしていただきましても差し支えありません。ただし、路線によっては乗務員操作が必要な場合もございます。)
※設定運賃以上の区間に乗車される場合、差額がチャージ残高より自動で支払われます。ご注意ください。
運賃箱の読み取り部にカードをタッチしていただきますと、液晶画面に定期券の利用状況、運賃(引去額)とカード残額が表示されますので、お確かめください。
読み取り機
運賃箱液晶

(2)降車時
 カードのタッチは不要です。そのまま、お降りください。

◆運賃後払い方式
(1)乗車時
 中ドア乗車口横の読み取り部にカードをタッチしてください。
中ドア読み取り機


(2)降車時
 運賃箱の読み取り部にカードのタッチをお願いいたします。※設定運賃以上の区間に乗車される場合、差額がチャージ残高より自動で支払われます。ご注意ください。
運賃箱の読み取り部にカードをタッチしていただきますと、液晶画面に定期券の利用状況、運賃(引去額)とカード残額が表示されますので、お確かめください。
読み取り機
運賃箱液晶




IC定期券の有効期限の確認方法


運賃箱のカード読み取り部にタッチすると画面に定期券情報(設定運賃・券種・有効期限)が表示されます。
有効期限14日前

有効期限14日前から、定期券期限切れの予告が表示されます。

有効期限切れ数日間
期限が切れてから5日間は、タッチ時に期限切れの通知が画面に表示されます。
※定期券の期限が切れると、チャージ残高から自動で運賃を引き去りますのでご注意ください。


再発行について


◆ICカードを紛失してしまった場合(紛失再発行)
 紛失時は、最寄りの駅またはバス事業者の取り扱い窓口に、お客さまのお名前・生年月日がわかる公的証明書等(運転免許証等)をお持ちになり、「紛失再発行登録」のお申し込みを行ってください。翌日以降から14日以内で、指定の事業者にて再発行ができます。
※紛失再発行には、再発行手数料520円と新しいカードのデポジット500円の計1,020円を申し受けます。
※紛失したカードを発見された場合は、最寄りの駅またはバス事業者取り扱い窓口にお申し出ください。デポジット500円を返却いたします。
※お客様情報の登録のないカード(無記名式)は、紛失再発行はできません。
紛失再発行 再発行の可否 紛失再発行登録申込窓口 再発行窓口
無記名PASMO
(持参人定期券)
再発行 ×
記名PASMO
(神奈中の定期券のみ)
再発行 ○ PASMO・Suica鉄道事業者
PASMO・Suicaバス事業者
※当社窓口での再発行登録 ○
PASMO鉄道事業者
PASMOバス事業者
※当社窓口での再発行 ○
記名PASMO
(神奈中+鉄道定期券)
再発行 ○ PASMO・Suica鉄道事業者
PASMO・Suicaバス事業者
※当社窓口での再発行登録 ○
鉄道定期券発行事業者
※当社窓口での再発行 ×
記名Suica
(神奈中の定期券のみ)
(神奈中+鉄道定期券)
再発行 ○ PASMO・Suica鉄道事業者
PASMO・Suicaバス事業者
※当社窓口での再発行登録 ○
鉄道定期券発行事業者
※当社窓口での再発行 ×

※無記名PASMO(持参人定期券)は紛失再発行することはできません。
※再発行のお申し込み後の取り消しはできません。
※お渡しした再発行整理票の再発行はできませんので大切に保管してください。
※鉄道定期券が記録されているIC定期券は、鉄道定期券発行事業者のみで再発行いたします。
※IC定期券が再発行されるまでは、現金等でご乗車ください。

◆何らかの障害により使えなくなった(反応しなくなった)場合(障害再発行)
 障害発生時は、最寄りの駅またはバス事業者の取り扱い窓口に、障害カードをお持ちになり、「障害再発行登録」のお申し込みを行ってください。翌日以降から14日以内で、指定の事業者にて再発行ができます。
障害再発行 再発行の可否 障害再発行登録申込窓口 再発行窓口
無記名PASMO
(持参人定期券)
再発行 ○ PASMO・Suica鉄道事業者
PASMO・Suicaバス事業者
※当社窓口での再発行登録 ○
PASMO鉄道事業者
PASMOバス事業者
※当社窓口での再発行 ○
記名PASMO
(神奈中の定期券のみ)
再発行 ○ PASMO・Suica鉄道事業者
PASMO・Suicaバス事業者
※当社窓口での再発行登録 ○
PASMO鉄道事業者
PASMOバス事業者
※当社窓口での再発行 ○
記名PASMO
(神奈中+鉄道定期券)
再発行 ○ PASMO・Suica鉄道事業者
PASMO・Suicaバス事業者
※当社窓口での再発行登録 ○
鉄道定期券発行事業者
※当社窓口での再発行 ×
記名Suica
(神奈中の定期券のみ)
(神奈中+鉄道定期券)
再発行 ○ PASMO・Suica鉄道事業者
PASMO・Suicaバス事業者
※当社窓口での再発行登録 ○
鉄道定期券発行事業者
※当社窓口での再発行 ×

※再発行のお申し込み後の取り消しはできません。
※お渡しした再発行整理票の再発行はできませんので大切に保管してください。
※鉄道定期券が記録されているIC定期券は、鉄道定期券発行事業者のみで再発行いたします。
※ICカードを再発行するまでの間、IC定期券をご利用になる際は、「再発行整理票」「障害となったICカード」「IC定期券内容控(レファレンス)」の3点を乗務員に提示し、ご乗車ください。


払い戻し


◆払戻手数料 520円
 ◆必要書類  公的証明書(運転免許証、健康保険証、学生証等)
例 バス定期券のみの払い戻しの場合
バス定期券のみ払い戻し
※払い戻し後のICカードのチャージ残高・鉄道定期券は引き続きご利用いただけます。

例 バス定期券とPASMOを払い戻す場合
バス定期券とPASMOの払い戻し
※定期券の払い戻し額とSF残高を合算した額が520円以下の場合は、その金額が手数料となり、デポジット500円のみお返しします。
※鉄道定期券が記録されている場合、鉄道定期券発行事業者で鉄道定期券の払い戻しが必要です(別途手数料が掛かります)。
※Suicaにつきましては、バス定期券情報のみを払い戻しいたします。
※Suicaの払い戻しは、Suica発行事業者の各窓口にお申し出ください。

注意点


【ご利用時の注意事項】
■降車後、同じバス停から乗車される際の注意事項
 ①Aバス停から乗車し、Bバス停で降車後、ただちに同じバスに乗車し、Cバス停までご利用することはできません。
 ②Aバス停から乗車し、Bバス停で降車後、次発以降のバスに乗車した場合は、Cバス停までご利用いただけます。
同じバス停から乗車される際の注意事項
■運賃改定等で片道運賃が変更になり、定期券の設定運賃より高くなった場合、差額がチャージ残高より支払われます。ご注意ください。

【ご購入時の注意事項】
■PASMO・Suica以外の交通系ICカードにIC定期券の情報を記録することはできません。
■持参人定期券は無記名PASMO(通勤)に限り販売いたします。
 ※持参人定期券の紛失再発行できません。
 ※持参人定期券とは・・・お持ちの方(1名さま)ならどなたでも利用することができる定期券です。

■PASMOの場合
 ・無記名PASMOは当社窓口で記名PASMOに変更できます。
 ・新たにPASMOを発行する場合はデポジット500円が必要です。当社窓口で購入できます。
 ・「モバイルPASMO」には定期券の情報を記録できません。
■Suicaの場合
 ・無記名SuicaはJR東日本の駅で記名Suicaに変更すれば、定期券の情報を記録できます。
 ・「モバイルSuica」にも定期券の情報を記録できます。
 ※無記名のモバイルSuicaを除く
■PASMO、Suica共通注意事項
 ・1枚のカードに2社以上のバスIC定期券の情報を記録することはできません。
 ・現在お使いの「区間定期券」の情報をPASMO・Suicaへ移し替えることはできません。
 ・ICカード内のチャージ残高では購入できません。


Q&A


Q.片道運賃が定期券の設定運賃以下のときは?
A.運賃箱のカード読取り部にタッチした際に、定期券情報が画面に表示されます。
チャージ残高からの支払いはございません。

Q.片道運賃が定期券の設定運賃を超えるときは?
A.カード読取り部にタッチした際に、運賃(片道)と定期券設定運賃の差額をPASMO・Suicaのチャージ残高から自動的に引き去ります。
※各種手帳等による割引定期券をお持ちの方は、読取り部にタッチする前に乗務員へ手帳をご提示ください。手帳をご提示いただく前にタッチされた場合、割引前の普通運賃を引き去ります。ご注意ください。

Q.深夜バスに乗車するときは?
A.深夜バスは普通旅客運賃の倍額となります。定期券運賃区間内をご乗車の際は、普通運賃をチャージ残高から自動的に引き去ります。
※各種手帳等による割引定期券をお持ちの方は読取り部にタッチする前に乗務員へ手帳をご提示ください。手帳をご提示いただく前にタッチされてしまうと、割引前の普通運賃を引き去ります。ご注意ください。

Q.チャージ残高が不足したときは?
A.乗務員に差額の支払い方法をお申し出ください。
車内でチャージをしていただくか、現金・回数券等で不足額をお支払いください。
※複数のICカードを使ってのご利用はできません。

Q.環境定期券制度の扱いについて
A.金額式IC定期券をお持ちの場合、ご本人さまは環境定期券制度の適用外となります。設定運賃を乗り越して乗車された際は差額をお支払いください。同乗のご家族につきましては、「環境定期券」である旨と適用人数を乗務員にお申し出の上、現金でお支払いください。
「環境定期券」とは…普通定期券をお持ちの方の同伴する同居のご家族が、神奈中グループ全区間(一部除く)お一人につき1乗車現金100円(小児現金50円)でご乗車できます。
※適用日は、土曜日・日曜日・祝日・お盆および年末年始です。
※適⽤となるのは同居するご家族です。

イラスト

ページトップへ